私個人が気に入っている、モンハンで役に立っている、スマホアプリをご紹介します。今回ご紹介するのは、『MH3G Skill Simulator』というAndroidアプリです。
この手のスキルシミュレーターで有名なのは「頑張って作ったモンハンシミュレータ」かと思います。私も一時期使っておりました。
ご存知かと思いますが、スキルシミュレーターとは、「防具を装着した際に、発動させたいスキルの組み合わせが可能になる防具一式を検索するシミュレーター」のことをいいます。頑シミュはその中でも優秀なアプリです。
ただこのアプリ、パソコン上で動作するアプリのため、いちいちパソコンを立ち上げる必要もありますし、何よりパソコンが手元にないと調べることができません。もちろん頑シミュのWeb版もありますが、インターネットに接続する環境や、それを可能にする端末がないと、調べることができません。携帯電話やスマホが手元にあれば利用できますが、パソコン版より使い勝手があまり良くないです^^;
そこで見つけたのが、この『MH3G Skill Simulator』です。
続きを読む≫
このアプリの優れているところは、「いつでもどこでも持ち歩くことができ、どんな場所でも調べることができる」ことです。このアプリ検索するのにインターネット環境を必要としないため、スマホが動作すればどんな場所、どんな時間でも検索することが可能です。
アプリをGoogle Playからダウンロードしたら、基本となる情報を設定します。設定は、「性別」「タイプ」「武器スロット数」「ハンターランク」「村進行度」です。
「性別」は、キャラクターが男性キャラか女性キャラか。
「タイプ」は、剣士かガンナーか。
「武器スロット数」は、装備する武器に、スロットがいくつ付いているものかを設定します。私の場合、通常は自動にしています。
「ハンターランク」と「村進行度」は、現在村と港において、どのランクのクエストが受注できるか、そこで作成できる防具選択の情報として設定します。これも私の場合、ひとつランクを下げて設定することが多いです。
基本設定を終えたら、いよいよ発動させたいスキルを選択して、可能となる防具一式を検索します。
[ここをタッチして検索対象のスキルを追加するのです]という枠をタップすると、「攻撃重視系」「生存重視系」「耐性アップ系」「クエスト遂行系」「マイナススキル」の5つの種別から自分が検索したいスキルを、選択していきます。
「攻撃重視系」は、集中、見切り、攻撃力UP、属性攻撃強化など、攻撃に必要なスキルが中心です。
「生存重視系」は、体力、回復速度、納刀術、耳栓、防御力UPなど、生存に必要なスキルが中心です。
「耐性アップ系」は、属性無効、風圧、水流、耐性、護法など、身体に影響を与えるスキルが中心です。
「クエスト遂行系」は、暑寒無効、罠師、広域化、腹減り、採取など、クエストに遂行に役に立つスキルが中心です。
どのスキルがどこに配置されているかは、ちょっと慣れが必要です。また、一度追加したスキルは、「最近選択したスキル」に配置されますので、繰り返し選択するものは、ここをみてみると早いです。なお、「マイナススキル」も選択することは可能ですが、使ったことありません。
調べたい組み合わせのスキルを選択したら、最後に[検索]をタップすると、その組み合わせが可能な防具一式が表示されます。検索結果や速度は、やはり頑シミュほどではありません。
防具の組み合わせは、頑シミュより少なく感じます。速度も、私のスマホはシングルコアの初期の方に出たモデルです。1,000件以上の組み合わせがあると、全ての組み合わせを表示するのに、4、50秒かかることもあります。ただし、検索中、結果がまったく見られないわけではなく、検索の途中でも結果は表示されます。また、検索結果が少なければ、すぐに全ての組み合わせもわかります。
残念ながら、iPhone版はありません。Androidのスマホをお持ちのみなさん。無料のアプリですので、一度インストールして、使ってみてはいかがでしょうか?今回はMH3Gのアプリをご紹介しましたが、3rdや2ndなどもあるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿