ラベル 覚え書き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 覚え書き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月2日火曜日

3DS パッケージ版からダウンロード版へのセーブデータの移行画面全部お見せます【ダウンロード版にセーブデータを移動】

先日リリースされたNintendo 3DSのパッケージ版のセーブデータをダウンロード版に移行できる『ダウンロード版にセーブデータを移動』ツール。これがリリースされ、無性に試してみたくなり^^;『マリオカート7』で実際にやってみました。
なお、この移行ツールを利用するにあたり注意点があります。

ひとつめは、セーブデータの移行作業は自己責任であるということ。明確な表記はありませんが、それを思わせるような記述が、ツール内で表現されています。
ふたつめは、ゲームカードからダウンロード版へ移行が完了すると、ゲームカードは初期化されてしまいます。その為、ゲームソフトの仕様によっては、初期化されたゲームカードで遊ぶと、そのゲームに関連したデータが、上書きされてしまう可能性があるようです。
最後に、ダウンロード版へ移行したセーブデータは、パッケージ版のゲームカードに戻すことはできません。

MH3G⇔MH3G HD Ver.の【セーブデータ移行プログラム】のように、万が一のためのバックアップ機能が付いていてもよさそうな話ではありますが、上記の注意点を踏まえた上でおこなってください。

2012年6月18日月曜日

拡張スライドパッドを分解してみました

ニンテンドウ3DSの拡張スライドパッドの分解の話。もうすでに、いくつものブログやサイトで紹介されている話題ですが、それらの情報を参考に自分でも分解してみました。
この分解は、今後の改造スライドパッドの一段階として行いました。なお、分解は個人の責任において行なってください。

続きを読む≫

まず、分解に必要なもの
  1. Yの精密ドライバー
  2. +の精密ドライバー
  3. あれば-の精密ドライバーやピンセット
  4. そして、あなたの勇気(苦笑)
それでは分解です。

拡張スライドパッドを裏返し、9つのYネジを外します。裏面のカバーがすっぽり外れます。外れたところが左の画像です。いろいろなところで言われてますがスカスカ。まあ、ボタンの信号だけを本体に送るわけですから、こんなものでしょう。

とりあえず、簡単に外せそうなZR、R、ZLのトリガーボタンを外してみました。上の画像で見た時の左側にあるZR、Rトリガーから外しました。Yネジ一本で止められているので、そのネジを外し、Rトリガーボタンが表面のカバーにかかっているので、Rトリガーボタンを軸に、ZRトリガーボタンを跳ね上げるようにして外します。外したものを更に分解したのが、右画像上部になります。
次にZLトリガーボタンをZR、Rトリガーボタン同様にYネジで止められているので、ネジを外します。外したものを更に分解したのが、右画像下部になります。
ここまで分解する必要はないと思うので、黒いボタンの外し方は省略します。もし、外す場合は慎重かつ大胆に。
続いて、一番厄介だったスライドパッドの分解です。なぜ厄介だったかというと、スライドパッドをカバーから外す方法が、どう調べても情報としてなく、結局自力で解決しました。そういうことで、ちょっと画像も丁寧です。
左画像の①を見て下さい。表面カバーにスライドパッドの白い本体部分が+ネジで。配線用の基盤の部分がYネジで止められているので、それぞれ外します。外れたところが左画像の②になります。この時黄色の配線部分は非常に切れやすいので、取り扱いには注意してください。
そして、一番外すのに考えてしまったスライドパッド部分が左画像の③です。画像に印していますが、凹んでいる部分を上手く表面カバーの穴に、噛ますように入れ込みスライドパッド部分を回しながら外します。ただ、外す前に左画像の④にある一番右のワッシャーがスライドパッド部分に付いているため、先にそのワッシャーを外します。ワッシャーには一本切れ目があるので、その切れ目を探し、その部分から慎重に外します。この時、-の精密ドライバーがあると便利です。ピンセットがあればもっと楽かもしれません。


最後に、赤外線通信用のセンサー部分は、ネジ止めがないため手で簡単に外れます。そして、メインの基盤のYネジ2本と、単四電池の+-端子部分を外したのが、上の画像になります。
さて、拡張スライドパッドを分解してみたのですが、これらの部品を先ごろ発売された、GAMETECHさんの「トリガーグリップ3D」という商品に移植しようと考えてます。その為の分解でしたが、単純に移植はできそうですが、それぞれの部品止めは…?と考えたら以外に大変かも^^;
でも、チャレンジしてみたいと思っています。完成したら、またブログにてご紹介出来ればと思います。

2012年5月16日水曜日

ピアスバグの更新データ配信開始

5月16日よりピアスバグの更新データの配信が始まりました。
詳細は、カプコンさんのサポートのこちらのページに記載されております。
なお、この更新データですが、以下の条件を満たした場合にのみ適応できるデータです。
  • 全ての闘技大会クエスト(12種)を全武器でクリア
  • 「希少交易」にて「団長船の強化材」を交換済み
この更新データは、全ての闘技大会クエスト(12種)を全武器でクリアした際のご褒美「剣聖のピアス」「増弾のピアス」を、既存のセーブデータの武器BOXに2つのピアスを加えるものです。そのため、2つの条件を満たしていない場合、更新しても無意味なようです。あくまでもピアスバグを解消するための修正データではありませんので、お間違いなく。


追記 5/16
この更新データをダウンロードすることは問題ないようですが、もし更新データを実行した場合が気になりましたので、カプコンさんへメールにて問い合わせしてみました。その回答が以下のとおりです。
お問い合わせをいただきました「モンスターハンター3(トライ)G」データ修正プログラムの件について、ご案内いたします。

修正条件を満たされていない場合、本プログラム起動後のセーブデータ選択画面で、「装備の取得条件を満たしていません」と表示され、修正自体行うことができないようになっております。
「団長船の強化材」を交換済みで、闘技大会をクリアされていない場合には、恐れ入りますが、条件を満たされた後に本プログラムをご利用くださいますようお願い申し上げます。
とのことです。 条件が満たしていない場合、プログラム上ではじかれるようにはなっているが、「団長船の強化材」を交換済みで、闘技大会をクリアしていない場合、避けた方がいいようですね。そんな人沢山いると思うのですが、これでよいのでしょうか^^;

追記 5/16
さらに追記です。
上記のことに関しては、私の読解力不足のようでした^^;『「団長船の強化材」を交換済みで…』以降の文章を、『「団長船の強化材」を交換済みで、闘技大会をクリアしていない条件の場合』と解釈してしまいました。
ですから、この更新データを実行しても、条件が満たされていない場合、実行されないということです。