現在、世界統一規格として進められている【Qi「チー」】を利用できないかと思いついたのです(*´∀`)(無接点充電方式やQiについては、説明していると話が長くなるので、各自で調べて下さい^^;)
3DSにQiの部品をねじ込むにしても、そのスペースが有るかどうか?今回は、とりあえず3DSを開けてみて、そのスペースが有るかどうか調べて見ることにしました。
今回、3DSを開閉するにあたり、3DSの無接点充電化がある程度みえてきたので、部品がねじ込めそうな下画面の裏側を開けて見ることに。
なお、お決まり事ですが、3DSの本体の開閉および部品解体などの行為に関して、全て自己責任のもとおこなっております。この記事をお読み頂き同じ行為をされ、その後3DS本体が故障を起こしたり、改修後の事故などにあわれたとしても、当方では一切責任は負えません。ご承知頂ますよう、お願い致します。
早速、取り付けてあるメガバッテリーパック3Dを外して、第一設置場所候補の左写真の赤枠の部分に置いてメガバッテリーパック3Dを置いてみ…閉まらない^^;
記事の最後の方に紹介するが、Qiの部品に基盤の部分があるのだが、厚みが3、4mm…そりゃ入らないってw(;´∀`)
それでは、10ヶ所ある小さなネジを外し、慎重にイヤホンジャックの方から外していく。
LRボタンに繋がるFFCを外して、Qiの部品が置けそうな所を物色する(右の写真)。一番、目に付くのが左側のスペース。ここは電池パックが収まる凹み部分がハマる場所のため、ここには置くことはできない。では、中央下のゲームカードが収まる下あたりはどうかと思い、Qiの基盤を置いてみたが、厚みと幅が収まり切らない^^;さらに、本体基盤を外して下画面裏はとも思うが、これだけ機密にできているから無理でしょ~なぁ~(;´∀`)
結論、現状では無理そうです^^;Qiの部品が収まれば、上の左写真の黄色○にQi基盤の+-部分を接続すれば…と、思っていたのですがねぇ~
上の右写真が、今回3DSにねじ込もうと思っていたQiの部品(maxell WP-SL10A.BKを分解)。Qiの基盤部分の厚みが解消できればもしかすると…近々、鉄板とってみますかね^^あっ!写真にも書いてありますが、Qiの商品にもFFCの配線がありますので、分解、解体の際にはご注意を…私は切断してしまいましたがw
関連サイト:
Qi「チー」 URL:http://qi-wirelesspower.com/
マクセル URL:http://www.maxell.co.jp/jpn/
パナソニック URL:http://panasonic.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿